Web集客に効果的な広告の種類をやさしく解説

広告

「もっとお客様を増やしたい」「Webを使って集客したい」
そんなふうに思っている中小企業の方に、まず知っていただきたいのが広告の活用」です。

最近では、検索結果に出てくるリスティング広告や、SNSに流れてくる広告、ホームページの横に表示されるバナー広告など、いろいろな種類のWeb広告があります。

「種類が多すぎて何から始めればいいかわからない…」という方も多いのではないでしょうか。

この記事では、代表的な広告の種類と、それぞれの特長や違いをやさしく解説します。

自分の会社にはどんな広告が合っているのかを知りたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

この記事でわかること
  • Web集客における広告の重要性
  • 代表的なWeb広告9種類
  • それぞれの広告のメリット・デメリット

\みちしるべマーケティングの詳細はこちら/

みちしるべマーケティングの
\詳細はこちら/

Web集客における広告の重要性

Web広告とは、インターネット上の様々な媒体に掲載される広告全般のことです。

Web集客において広告が重要とされる最大の理由は、お店やサービスを知ってほしい人に、いちばん早く確実に届けられる方法だからです。

従来のオフライン広告(テレビ・新聞・雑誌など)は、「誰に届くか」が分かりにくく、本当に必要としている人に届いているかどうかが判断しづらいものでした。

しかしWeb広告であれば、年齢・性別・地域・興味関心・検索キーワードなどをもとに、配信するユーザーを絞り込むことができます。

さらに、広告を出したあとも

  • 何人に見られたか
  • どれだけの人がクリックしたか

などが数字でしっかり確認できるため、うまくいった広告とそうでない広告を比べて、どんどん改善していけるのも大きなメリットです。

主要なWeb広告9種類を徹底解説!

Web広告にはさまざまな種類があります。

ここでは、代表的な9種類をご紹介します。

  1. リスティング広告(検索連動型広告)
  2. SNS広告
  3. ディスプレイ広告
  4. 動画広告(YouTube広告など)
  5. ネイティブ広告
  6. アフィリエイト広告
  7. リターゲティング広告
  8. メール広告
  9. 音声広告(Spotify・Podcast広告など)

1.リスティング広告(検索連動型広告)

リスティング広告とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンに表示される広告です。

ユーザーが特定のキーワードで検索した際に、そのキーワードに関連性の高い広告が表示される仕組みになっています。

多くが「クリック課金(CPC)」と呼ばれる課金方式を採用しており、ユーザーが広告をクリックした回数に応じて広告費用が発生します。

広告主は特定のキーワードに対して入札を行い、入札価格と広告の品質によって表示順位が決まります。

広告を出稿してすぐに検索結果に表示されるため、短期間で効果を得やすい集客方法です。

2.SNS広告

SNS広告とは、Facebook、Instagram、X、LINE、TikTokなどのSNSプラットフォーム上で配信される広告のことです。

タイムラインやストーリーズ、おすすめアカウント欄などに表示され、テキスト、画像、動画など、多様な形式でユーザーに情報を届けることができます。

様々な課金方式があり、ターゲット設定や広告の種類によって費用が変動します。

SNS広告は、ユーザーによる「いいね!」「シェア」「リツイート」などのアクションを通じて情報が拡散されやすい特徴があります。

多くのユーザーにリーチできるため、新商品やサービスの認知度向上に効果を発揮する集客方法です。

3.ディスプレイ広告

ディスプレイ広告とは、Webサイトやアプリの広告枠に画像や動画、テキストなどを表示する広告手法です。

代表的な配信媒体として、Googleディスプレイネットワーク(GDN)やYahoo!ディスプレイ広告(YDA)などがあります。

視覚的な訴求力がある一方、リスティング広告と比較するとクリック率(CTR)が低めという特徴があります。

集客効果を高めるためには、適切なターゲティングとクリエイティブの工夫が必要です。

4.動画広告(YouTube広告など)

動画広告とは、その名のとおり動画形式の広告です。

以下は、代表的な動画広告の種類です。

インストリーム広告

動画コンテンツの再生前、再生中、再生後に表示される広告です。
スキップ可能な広告と、スキップ不可の広告があります。

インフィード動画広告

YouTubeの検索結果や関連動画、ホームフィードなどに表示される広告です。
ユーザーが興味を持ちやすい動画コンテンツとして表示されるため、クリック率が高い傾向があります。

バンパー広告

6秒以下の短い動画広告で、スキップ不可です。

アウトストリーム広告

YouTube以外のWebサイトやアプリに表示される動画広告です。
主にモバイル端末向けの広告で、幅広いユーザーにリーチできます。

動画広告はテキストや画像よりも多くの情報を伝えられるため、ユーザーの記憶に残りやすく、高い訴求力があります。

5.ネイティブ広告

ネイティブ広告とは、Webサイトやアプリなどのコンテンツに溶け込むように表示される広告のことです。

例えば、Yahoo!ニュースやSmartNewsなどのニュースサイトで、記事と記事の間に記事と同じフォーマットで表示されるような広告です。

ネイティブ広告は、表示される場所や形式によっていくつかの種類に分けられます。

ネイティブ広告の種類
  • インフィード型
    Webサイトやアプリのニュースフィードやタイムラインに、コンテンツと並んで表示される広告。ニュースサイトの記事一覧に表示される広告などが該当する。
  • レコメンドウィジェット型
    記事やコンテンツの末尾に、「おすすめ記事」や「関連記事」のような形で表示される広告。
  • インアド型
    Webサイトやアプリの記事コンテンツ内に、記事の一部として表示される広告。

ネイティブ広告は、従来のバナー広告のように広告枠が明確に区切られていないため、ユーザーに違和感を与えにくい特徴があります。

6.アフィリエイト広告

アフィリエイト広告とは、Webサイトやブログ、SNSなどで商品やサービスを紹介し、その成果に応じて報酬を得る広告手法です。

成果報酬型広告とも呼ばれます。

アフィリエイト広告は、広告主、アフィリエイター、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)の3者で構成されます。

  • 広告主:
    商品やサービスを宣伝したい企業
  • アフィリエイター:
    自身のWebサイトやブログ、SNSなどで広告主の商品やサービスを紹介する個人や企業
  • ASP:
    広告主とアフィリエイターを仲介するサービス

アフィリエイターはASPを通じて広告主の商品やサービスの広告リンクを取得し、自身のWebサイトやブログ、SNSなどに掲載します。

ユーザーがそのリンクを経由して商品を購入したりサービスに申し込んだりすると、アフィリエイターに報酬が支払われる仕組みになっています。

成果が発生した場合にのみ報酬を支払うため、費用対効果が高い集客方法です。

7.リターゲティング広告

リターゲティング広告とは、過去にWebサイトを訪れたユーザーや特定の商品ページを閲覧したユーザーを対象に配信する広告です。

Cookieを活用してユーザーの行動履歴を追跡し、特定の条件に合致するユーザーに再度広告を表示させることができます。

Cookieとは:
Webサイト側がユーザーの情報を一時的に保存し、後で利用するために使用されます。
氏名や住所など個人そのものを特定するものではなく、アクセスの日時や回数などの行動履歴を保存することができます。

リターゲティング広告は、過去に自社の商品やサービスに関心を持ったユーザーに広告を表示するため、他の広告に比べてコンバージョン率が高い傾向があります。

8.メール広告

メール広告とは、メールを通じて自社の商品やサービス、キャンペーン情報などを配信する手法です。

定期的な情報提供やコミュニケーションを通じて、顧客との関係性を構築できる特徴があります。

主に以下の種類があります。

メールマガジン(メルマガ)
企業が定期的に顧客や見込み客に配信するメール形式の広告です。
新商品情報、キャンペーン情報、イベント告知、お役立ち情報など、様々なコンテンツを配信します。

ステップメール
特定の行動(会員登録、資料請求など)を起こしたユーザーに対して、段階的に配信するメール形式の広告です。
ユーザーの行動や興味関心に合わせて、最適な情報を配信することで、購買意欲を高める効果が期待できます。

ターゲティングメール
顧客の属性情報(年齢、性別、居住地、購買履歴など)に基づいて、特定のターゲット層に配信するメール形式の広告です。
よりパーソナルな情報を提供することで、高い反応率が期待できます。

9.音声広告(Spotify・Podcast広告など)

音声広告とは、ラジオやポッドキャスト、音楽ストリーミングサービスなど、音声メディアを通じて配信される広告です。

大きく分けて以下の3種類があります。

  • ラジオ広告
  • デジタル音声広告
  • スマートスピーカー広告

近年、スマホの普及により音声広告市場が急速に拡大しており、SpotifyやPodcast広告が注目を集めています。

比較的新しい広告手法ですがその可能性は大きく、今後さらに市場が拡大していくと予想されます。

それぞれのWeb広告種類のメリット・デメリット

Web広告手法には、それぞれメリットとデメリットが存在します。
以下に代表的なものをまとめました。

リスティング広告(検索連動型広告)

メリット
  • 購買意欲の高い層に効率的にアプローチできる
  • 短期間で効果を得ることができる
  • クリック数やコンバージョン数など、広告の効果を把握しやすい
  • 予算管理がしやすい(1日の予算や上限クリック単価などを設定できる)
デメリット
  • 競合性が高いキーワードは費用が高くなる
  • キーワード選定、広告文作成、入札戦略など、専門知識が必要になる
  • 検索エンジンのアルゴリズムや競合の状況が常に変化するため、継続的な運用と改善が必要

ディスプレイ広告(バナー広告)

メリット
  • 視覚的に目を引きやすい
  • 幅広いターゲットにリーチできる
  • リターゲティングでコンバージョン率を向上できる
デメリット
  • クリック率が低め(テキスト広告に比べると興味を持たれにくい)
  • 広告ブロッカーで非表示にされる可能性がある
  • クリエイティブ制作に時間とコストがかかる

ディスプレイ広告は検索連動型広告と異なり、「まだニーズが顕在化していない潜在顧客」にもリーチが可能です。

しかし、直接の検索ニーズがない状態で表示されるため、クリック率(CTR)は全体的に低めです。

SNS広告(ソーシャルメディア広告)

メリット
  • 詳細なターゲティングが可能(年齢、性別、居住地、興味関心、行動履歴など)
  • シェアやリツイート機能を通じて情報が拡散されやすい
  • ユーザーとのコミュニケーションを促進する機能が豊富(コメント機能やメッセージ機能など)
デメリット
  • ユーザーの興味を引かないとスルーされやすい
  • 各SNSプラットフォームの特性や広告に関する知識が必要になる

動画広告

メリット
  • テキストや画像よりも多くの情報を伝えられる
  • ユーザーの興味を引きやすい
デメリット
  • 高品質な動画を制作するには時間と費用がかかる
  • スキップ可能なインストリーム広告は、ユーザーにスキップされる可能性がある

ネイティブ広告

メリット
  • コンテンツに溶け込むことでユーザーの注意を引きやすい
  • 自然な形でブランドイメージを訴求できる
  • ディスプレイ広告よりも広告ブロッカーの影響を受けにくい
    (記事や投稿と同じ形式で表示されるため、広告ブロッカーによる識別が難しい)
デメリット
  • コンテンツとの関連性が低いと逆効果になる

アフィリエイト広告

メリット
  • 成果が発生した場合にのみ報酬を支払うため、費用対効果が高い
  • 広範囲なユーザーにアプローチできる(多くのWebサイトやブログ、SNSなどに広告を掲載できる)
デメリット
  • 短期間で大きな効果を得づらい
  • アフィリエイターのWebサイトやブログなどの品質によっては、ブランドイメージを損なう可能性がある
  • アフィリエイター側にSEO対策やコンテンツ作成などの専門知識が必要になる

リターゲティング広告

メリット
  • 購買意欲の高いユーザーに再アプローチするため、コンバージョン率が高い
  • リピート購入や長期的な顧客育成に繋げることができる
デメリット
  • ユーザーによっては「しつこい」と感じることがある
  • 過去に接点を持ったユーザーのみを対象とするため、新規顧客の獲得には不向き

メール広告

メリット
  • 比較的安価な費用で、多くのユーザーに情報を届けられる
  • 開封率、クリック率、コンバージョン率など、詳細な効果測定が可能
  • 定期的な情報提供など、顧客との関係性を持続しやすい
デメリット
  • 迷惑メールと認識されるリスクがある
  • メールアドレスの収集や管理、配信停止処理など、リスト管理が必要

音声広告

メリット
  • 運転中や家事中など、視覚的な情報にアクセスしにくい場面で有効
  • 音声を通じてユーザーの感情に訴えかけることが可能
  • ブランドイメージを印象付けることが可能
    (視覚的な情報がない分、音声のみでユーザーの想像力を掻き立てる)
デメリット
  • 視覚的な情報を必要とする商品やサービスの訴求には不向き
  • クリック数やコンバージョン数などの指標が利用できないため、効果測定が難しい

集客効果の高いWeb広告を選ぶコツ

集客効果の高いWeb広告を選ぶコツ

Web広告は種類が多いため、どの媒体を選べばいいか迷いますよね。
高い集客効果を得るには、以下の3つのコツを押さえることが重要です。

Web広告を選ぶコツ3つ
  • 広告の目的を明確にする
  • ターゲットとする顧客層を明確にする
  • 広告の種類と特徴を理解する

まず、Web広告を出す目的によって最適な広告の種類は異なります。

  • 多くの人に商品やサービスを知ってもらいたい
  • ブランドイメージを向上させたい
  • 特定の商品やサービスの売上を向上させたい
  • 資料請求や問い合わせを増やしたい

このように、目的を明確にすることで広告の種類を選びやすくなります。

また、広告の目的と合わせて「ターゲットとする顧客層」を明確にすることも重要です。

ターゲット顧客の例

  • 年齢層:若年層、中年層、高齢者層
  • 性別:男性、女性
  • 興味・関心:ファッション、グルメ、旅行、スポーツなど
  • 居住地域:都市部、地方
  • 職業:会社員、学生、主婦など

これらのポイントを踏まえて広告の種類を選ぶことで、集客効果を最大限に高めることができます。

【まとめ】Web集客の広告種類を理解し、最適な戦略を立てよう!

Web集客を成功させるためには、さまざまな広告の種類を理解し、自社のビジネスやターゲットに合った戦略を立てることが重要です。

今回ご紹介したリスティング広告やSNS広告、ディスプレイ広告、アフィリエイト広告など、それぞれの特徴やメリット・デメリットを把握することで、より効果的な集客が可能になります。

なお、WEB集客は一度施策したら終わりではなく、継続的な改善が求められます。

広告だけに頼るのではなく、SEOやコンテンツマーケティングと組み合わせることで、長期的な集客力を高めることも重要です。

Contact

\ まずは無料相談から! / あなたのビジネスに最適な
集客プラン
をご提案します

©みちしるべ
タイトルとURLをコピーしました
AI CHAT